あなたは今、
こんなことを感じていませんか?
集中力が続かない
ちょっとしたことでイライラする
不安がなかなか消えない
寝ても疲れがとれない
判断がにぶくなった気がする
肩こり・腰痛が慢性化している
自信が持てず、前向きになれない…
それは、“呼吸の質”が原因かもしれません。
呼吸の質が変われば、心も体も整う。
私たちは、1日に約2万回の呼吸をしています。
80年間で、実に7億回にも及びます。
そのすべてが「浅い呼吸」「乱れた呼吸」だったとしたら――
集中力が落ち、体が硬くなり、心まで不安定になるのは当然です。
逆に言えば、呼吸を整えるだけで、人生の質は大きく変わる。
その方法が、ここにあります。

『呼吸力』― 大愚和尚直伝
「心」と「体」を強くする7つの呼吸法

この動画講座では、僧侶・空手家・セラピストという
3つの顔を持つ大愚元勝和尚が、独自の知見を融合した
“大愚式呼吸法” をていねいに指導します。
学べるのは、ただの深呼吸や腹式呼吸ではありません。
仏教の修行としての「呼吸」
自律神経を整える「呼吸」
姿勢と所作を美しくする「呼吸」
横隔膜を目覚めさせる「呼吸」
動画を見ながら体を動かすことで、自然に「心身を調える呼吸」が身につきます。
仏教・武道・セラピーの知見を融合した呼吸の教え

この講座でお伝えするのは、ただの呼吸法ではありません。大愚元勝和尚が僧侶として、格闘家として、セラピストとして得た知見をもとに、
- 仏教の修行法としての呼吸
- 身体を痛めないための動きと連動する呼吸
- メンタルを安定させるための呼吸
- 横隔膜を動かすための呼吸筋の使い方
などを、ていねいに、具体的に指導していきます。動画を見ながら、大愚住職の動きをまねていくことで、質の高い呼吸法を身につけることができます。
動画の内容を身につけることで、あなたに次のような変化が起こるでしょう。
- 心が安定し、不安やイライラに飲み込まれなくなる
- 脳がクリアになり、集中力が続く
- 姿勢が整い、腰痛や肩こりが軽減する
- 自分の中心が定まり、ブレない自分になる
- 仕事や勉強、家事のパフォーマンスが上がる
- 人との関わりがラクになり、言葉が穏やかになる
- 感情に流されず、落ち着いた対応ができる
- 年齢を重ねることが怖くなくなる
- 家庭や仕事のトラブルにも冷静に対処できる
本講座の5つの特徴
特徴1:
「吐くこと」に重点を置いた呼吸指導
特徴2:
動画で学べる具体的な呼吸エクササイズ
視覚で学び、実践で身につける構成なので、すぐに使える。
特徴3:
「腹から声を出す」稽古で呼吸筋を鍛える
特徴4:
日常の動作もすべて「稽古」になる
特徴5:
年齢・体力を問わず誰でも実践可能
シリーズ第15弾「呼吸力」
〈「心」と「体」を強くする7つの呼吸〉
以下の動画をクリックしてご視聴ください。
本講座はこのような方におすすめです
本講座はこのような方に
おすすめです
- 心のざわつきを整えたい方
- 自律神経の乱れを感じる方
- 慢性的な疲れや不調に悩んでいる方
- 呼吸が浅く、すぐ緊張してしまう方
- 人前やビジネスの場で力を発揮したい方
- 禅や瞑想に興味があるが、実践のきっかけがなかった方
- 年齢とともに衰えやすい体と心を整えたい方

《収録内容》
はじめに
第一章 呼吸法の心技体「心」
第二章 呼吸法の心技体「体」
呼吸法チェック1 「みぞおちの開き」
呼吸法チェック2 呼吸筋の動き
呼吸法チェック3 肩の動き、喉の詰まり
呼吸法チェック4 体を捻る動作
呼吸法チェック5 しゃがむ動作
呼吸のメカニズム
第三章 思考力を高める8つの知恵
稽古① 骨盤の運動(呼吸筋の解放)
稽古② 肋骨回りの筋肉を緩める
稽古③ 指組側屈呼吸
稽古④ 複式呼吸
稽古⑤ 逆複式呼吸
稽古⑥ 心を安定させる呼吸法
稽古⑦ 合唱礼拝
おわりに
《コンテンツ概要》
◆販売価格:13,200円(税込)
◆発売日:2025/07/18
◆収録時間:180分(前編75分/後編105分)
◆販売元:「世界に知恵の花束を」ナーランダ出版
〒485-0802 愛知県小牧市大草5216-10
© 2025 Nalanda Pablishing Inc.
講師紹介
大愚 元勝(たいぐ げんしょう)
佛心宗福厳寺 住職/ 慈光グループ会長 僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。僧侶・事業家・セラピスト・空手家と4つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。愛知県小牧市に540年の歴史を誇る禅寺、福厳寺の弟子として育つ。
3歳で経を習い、5歳で葬儀デビュー、10歳で僧籍を取得するも、厳しい師匠や堅苦しいしきたり、「お寺の子」と噂される重圧に反発して寺を飛び出す。
32歳で起業。慈悲心を具現化したいと、複数の事業を立ち上げて軌道に乗せる。社員教育は人間教育であることを実感し、40歳を目前に寺に戻ることを決意。事業を後進に引き継ぎ、インドから日本に到るまでの仏教伝道ルートをはじめとする世界23ヵ国を遊行し、現代における寺や僧侶のあり方を問う。
平成27年に福厳寺31代住職に就任。令和元年には、仏教の本質に立ち返って「慈悲心、知恵、仏性を育む」ことを宗旨とする「佛心宗」を興し、従来の慣習や常識にとらわれない、会員制寺院として新たなスタートを切る。 現在は、住職としての職務のほか、内弟子僧侶の育成、インターネットを通じて「仏教の本質と実生活への応用」を学ぶことができる「佛心僧学院」、仏教を体感で学ぶ実践講座「大愚道場」、心技体を備えた次世代の経営者を育成する「佛心経営マンダラ実践会」を開催するなど、様々な切り口から仏教を伝えている。
今後は、人口減少、少子高齢化によって消滅しつつある地方寺院の復興モデルとして、「テンプルステイ」や「寺町構想」を計画、「人づくリ、生きがいづくり、町づくり」をテーマに、「心も生活も豊かな、小さくとも美しい寺町を作ろう」と提案する「寺町構想」には、国内外の経営者から関心が集まっている。
また、過食、拒食、リストカットを繰り返す少女の母親からの相談をきっかけに始めた、YouTubeでのお悩み相談番組、『大愚和尚の一問一答』は、74万登録(2025年7月現在)を超え増え続けている。

それとも、今日から――呼吸を変えて、人生を変えてみませんか?
呼吸が変われば、心が整い、体が軽くなります。
自分の中心に戻る「習慣」としての呼吸。
どうぞ、あなたの新しい一歩にしてください。
今のままの呼吸を
あと何億回
繰り返しますか?
それとも、今日から――
呼吸を変えて
人生を変えてみませんか?
呼吸が変われば
心が整い
体が軽くなります。
自分の中心に戻る
「習慣」
としての呼吸。
どうぞ
“あなたの新しい一歩”
にしてください。
「仏教で磨くリーダーの才覚」
シリーズの特徴
「仏教で磨くリーダーの才覚」シリーズでは、 日本の仏教、禅的思考をわかりやすく体系化しています。
福厳寺第31世「大愚元勝住職」のご協力を得て、 今、日本のリーダーに必要な物事の捉え方、考え方、 実践方法などを習得するための学習教材です。
特徴1:
今までの常識が塗り変えられる「新たな視点」が満載
目から鱗の事実や、今までの常識さえも覆す内容が盛りだくさん。現代人が陥りやすい思考のワナや、やってしまいがちな行動の根本を理解することで、対策が見えてくるようになります。現状打破のヒントや問題解決の糸口となるでしょう。
特徴2:
今すぐ役立つ具体的で実践的な方法を伝授
仏教用語やたとえ話を交えつつ、わかりやすくて誰もが取り入れやすい方法をお伝えします。仏教だからと構える必要はありません。小難しいこともなく、仏教の方法論を日常に取り入れることができます。
特徴3:
異色の現役僧侶が現代に通用する仏教式ビジネス術を展開
5つの顔を持つ異色の現役僧侶が、自らも経営者として悩み苦しんだ経験をもとに、リーダーのヒントとなる仏教の教えをわかりやすく解説します。
特徴4:
時代に左右されない思考力を体得可能
仏教という2500年も歴史のあるものから学び取ることで、普遍的でゆるぎない基本を体得できます。考え方や行動の指標ができて迷いがなくなり、無駄をそぎ落とし洗練されてゆくのです。
特徴5:
やるべきことが明確化され、みなぎる本物の自信
仏教という2500年も歴史のあるものから学び取ることで、普遍的でゆるぎない基本を体得できます。考え方や行動の指標ができて迷いがなくなり、無駄をそぎ落とし洗練されてゆくのです。
本シリーズは、このような方におススメ
- 今の活動(事業)をさらに発展させたい
- 現状を打破するための突破口が欲しい
- ビジネスの基本になる考え方を身につけたい
- スキルアップを目指したいがどうすればいいかわからない
- 一生モノの学びを得たい
- 真のリーダー(経営者)になりたい
- 時代や流行に左右されない「力」を得たい
- これまで仏教に興味があったけれども、なかなか触れる機会がなかった
- 仏教をもっと勉強したい
よくある質問Q&A
Q:支払い方法について知りたいです
Q:動画講座の視聴期限はありますか?
いいえ。一度受講していただいた講座は、マイページから何度も繰り返し視聴していただけます。
マイページは以下のURLからログインできます。
Q:マイページのパスワードを忘れてしまいました
マイページへログインする際のパスワードを忘れた場合は、
再発行できますので、以下のURLから、再発行の手続きを行なってください。
Q:PC以外のスマホやタブレットでも視聴できますか?
はい、できます。PC/スマホ/タブレットに関わらず、どの端末からでも、講座を視聴することができます。
講師プロフィール

大愚 元勝(たいぐ げんしょう)
昭和47年8月生まれ。佛心宗大叢山福厳寺住職。慈光グループ会長。
駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。
僧侶・事業家・作家・セラピスト・空手家と5つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。
令和元年には、仏教の本質に立ち返り、「慈悲心、知恵、仏性を育む」ことを宗旨とする佛心宗を興し、新たなスタートを切る。
主な著書に『苦しみの手放し方』(ダイヤモンド社)、『これでは、不幸まっしぐら』(佼成出版社)、『苦しい心が軽くなる 思いを手放すことば』(KADOKAWA)、『自分という壁』(アスコム)などがある。
ナーランダ出版は、仏教の叡智を現代に活かすことを目指した出版社です。その名は、古代インドの学問と精神文化の中心地であった「ナーランダ僧院」にちなんでいます。
私たちは、仏教の教えを通じて、現代の多様な生き方や価値観に響く書籍や動画コンテンツをお届けします。また難解な学問に偏らず、誰もが日常で実践できる「生きた教え」を分かりやすく伝えることを大切にしています。
ナーランダ出版の書籍やコンテンツは、心を整え、未来を照らすための言葉と知恵に満ちています。一冊の本、一本の動画との出会いが、読者の人生に新たな気づきや、力をもたらすことができるよう、出版活動に取り組みます。
© 2024 Nalanda Publishing.