生存の危機を感じる出来事が頻発。
いまこそ生存力が問われる。

202411日、能登半島沖で地震がありました。
マグニチュード7.6、最大震度


2019
年から始まった新型コロナウイルスによる世界的なパンデミック。

家から出られない。病床が足りない。

連日、死亡者数がテレビで発表される。

仕事は激減。会社は倒産の危機に……


2022
224日、ロシアがウクライナに軍事侵攻。

日本の人口は減るばかりで、円安がどんどん進み、物価が急上昇……


思いもよらないことが現実に次々と起こり、
「生きる」ことの危機を否が応でも強く感じるようになりました。

 


しかし、「危機を感じる」ばかりでは、
目の前に何かが起きたときに対応ができません。


この時代をどう生きるのか。
危機に直面したときに、何をどうすれば、生き抜くことができるのか。


「どんな変化にも対応し、危機の中を生き抜く力」=「生存力」
が、
いまほど問われる時代は、近年ありませんでした。

 

世界ではあったはずですが、島国の日本では、危機感はほとんどなく、
危機感がないから対処方法もわからないのです。

 

学校でも会社でも教えていません。

 

人は、危機に直面しているとき、右往左往して、必死に対応をします。

あるいは脅威に圧倒されすぎて、縮こまり、何もできなくなります。

 

しかし、危機的状況が去ったあとでは、
いつのまにか「危機意識」が薄れていきます。

 

日々の目先の暮らしにばかり心をとらわれ、
まるで危機などなかったかのように過ごします。

 

それでは、次に同じ危機が訪れたとき、同じ対応になってしまいます。

 

危機的状況が去ったあとだからこそ、次の危機が来る前に準備をする。

生存力を高めておくことが大切なのです。

 

YouTube』の人気チャンネル
『大愚和尚の一問一答』でおなじみの大愚和尚は、
幼少期に先代の住職から「生き抜く上で必要な危機感」について
学び始め、常に「あらゆる危機に対応する」準備をしてきました。 

 

そこで、本講座では、大愚和尚が体験談を交えつつ、
仏教と自然界と歴史の知恵を集結し「生存力を高める方法」を
わかりやすくお伝えします。

 

本講座を受講することで、危機に直面したとき、
生存の確率が高まるでしょう。

 

生存力が必要な「3つ」の理由とは

なぜ、生存力を身につける必要があるのでしょうか。
生存力が必要な理由は、おもに「3つ」あります。

 

1:生存力があると、社会の変化に対応できる

 

AIの発達などにより、社会はめまぐるしく変化しています。
いま地球上にいる生物たちは、環境を含むあらゆる変化に対応してきたから、
生き残っているといわれます。

 

生存力を高めると、変化に対応する柔軟さが高まります。
めまぐるしく変化し続ける現代において、「生存力」は必須の力といえます。

 

2:生存力があると、経済の競争に生き残れる

 

現代の世界では、経済競争が激しい上、
思わぬ危機に直面することもあります。

 

コロナ禍では、生産活動も、消費活動も、大幅に制限されて、
多くの企業が、経営の危機に見舞われました。

 

生き残った企業、そうではなかった企業、何が違うのか。

それはずばり「生存力」があったかどうかです。

 

生存力の中には、「危機意識」も含まれます。
危機を意識し、危機に対する準備をしておくことが大切です。

 

3:生存力があると、自分や家族、会社や社会を守れる

 

一人ひとりが生存力を高めておくことで、
自分はもちろん、家族や会社、社会を守れます。

 

たとえば、食料難に見舞われたとき、
自分だけが助かればいい、という考え方の人ばかりであったなら、
わずかな食べ物の取り合いになり、争いが絶えなくなります。

 

あるいは、食べ物を求めて、みんなが町からいなくなり、
町が消滅するかもしれません。

 

しかし、生存力のある知恵者がひとりいて、
みんなで協力して作物を作ることを提案したなら、
町全体が救われるかもしれません。

 

大切なのは、「生存力」を高めておくことなのです。

生存力はだれでも高められる

 生存力は、能力の高い人、お金のある人だけが、
手に入れられる力ではありません。

弱い立場の人であっても、誰でも、高めることができます。

 

鍵を握るのは、日常です。

日常の過ごし方をほんの少し変えるだけで、生存力が高まります。

たとえば、「レストランで食事をしたあとに、
店員さんが片づけやすいように食器をまとめておく」

そんなささいなことが、生存力を高めるのです。

なぜ、そんなことで、生存力が高まるのか。
気になった方は、ぜひ、講座をご覧ください。

生きぬく力の高め方を学べる

本講座では、生存力の高め方をわかりやすくお伝えします。

 

生存力を高めるためには日常を過ごす方法や考え方を変える必要があります。

 

自然界や歴史上のできごとを例にしながら丁寧に解説し、
具体的な生存力の高め方を伝授します。 

 

動画の内容を身につけることで、あなたに次のような変化が起こるでしょう。

冒頭部分をYouTubeで公開しています。

 

混沌の世をしたたかに生き抜くための7つの知恵《生存力》

以下の動画をクリックしてご視聴ください。

《収録内容》


第一章 いまなぜ生存力が必要なのか


第二章 経験こそが生存力を高めていく


第三章 生存力を高める7つの知恵&習慣


其の一 変化を恐れない

形あるものはすべて変化する
バランスは「作っては崩し、再形成する」


其の二 常に学び、修める

真理を学ぶ
生きる上で必要な技術・知識を学ぶ
自己を学ぶ


其の三 冷静さ、謙虚さ、寛容さを保つ

徹底的に思考する
呼吸をマスターする


其の四 あえて危険と不便を選ぶ

「横断歩道は走って渡る」の極意
危険、不便、リスクを自分に課す


其の五 常に準備を怠らない

言い訳の材料は事前にすべて排除する
人生のすべてに対して準備をしておく


其の六 仲間を大切にする

キリンとシマウマに学ぶ助け合い
自分から与える、感謝する


其の七 自由自在に生きる

自分を頼りに生きる
頼りになる自分を作り上げる

《コンテンツ概要》


◆販売形式:オンライン動画&音声
◆販売元:ナーランダ出版
◆発売日:2024/06/27
◆収録時間:138分(前編81分/後編57分)
◆販売価格:8,800円(税込)

「世界に知恵の花束を」ナーランダ出版
〒485-0802 愛知県小牧市大草5216-10
© 2024 Nalanda Pablishing Inc.

「仏教で磨くリーダーの才覚」
シリーズの特徴

「仏教で磨くリーダーの才覚」シリーズでは、
日本の仏教、禅的思考をわかりやすく体系化しています。

 

福厳寺第31世「大愚元勝住職」のご協力を得て、
今、日本のリーダーに必要な物事の捉え方、考え方、
実践方法などを習得するための学習教材です。

特徴1:今までの常識が塗り変えられる「新たな視点」が満載

目から鱗の事実や、今までの常識さえも覆す内容が盛りだくさん。

現代人が陥りやすい思考のワナや、

やってしまいがちな行動の根本を理解することで、

対策が見えてくるようになります。

現状打破のヒントや問題解決の糸口となるでしょう。

 

特徴2:今すぐ役立つ具体的で実践的な方法を伝授

仏教用語やたとえ話を交えつつ、

わかりやすくて誰もが取り入れやすい方法をお伝えします。

仏教だからと構える必要はありません。

小難しいこともなく、仏教の方法論を

日常に取り入れることができます。

 

特徴3:異色の現役僧侶が現代に通用する仏教式ビジネス術を展開

5つの顔を持つ異色の現役僧侶が、

自らも経営者として悩み苦しんだ経験をもとに、

リーダーのヒントとなる仏教の教えをわかりやすく解説します。

 

特徴4:時代に左右されない思考力を体得可能

仏教という2500年も歴史のあるものから学び取ることで、

普遍的でゆるぎない基本を体得できます。

考え方や行動の指標ができて迷いがなくなり、

無駄をそぎ落とし洗練されてゆくのです。

 

特徴5:やるべきことが明確化され、みなぎる本物の自信

仏教という2500年も歴史のあるものから学び取ることで、

普遍的でゆるぎない基本を体得できます。

考え方や行動の指標ができて迷いがなくなり、

無駄をそぎ落とし洗練されてゆくのです。

本シリーズは、このような方におススメ

よくある質問

支払い方法について知りたいです
お支払いはクレジットカードのみとなります。 銀行振込をご希望の場合は、ページ下部のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

いいえ。一度受講していただいた講座は、マイページから何度も繰り返し視聴していただけます。
マイページは以下のURLからログインできます。

ログインにはID(受講申し込み時のメールアドレス)とパスワードが必要です。

マイページへログインする際のパスワードを忘れた場合は、
再発行できますので、以下のURLから、再発行の手続きを行なってください。

講師プロフィール

大愚 元勝(たいぐ げんしょう)

昭和47年8月生まれ。佛心宗大叢山福厳寺住職。慈光グループ会長。

僧名「大愚」は、何にもとらわれない自由な境地を表す。

駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。

僧侶・事業家・作家・セラピスト・空手家と5つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。

 令和元年には、仏教の本質に立ち返り、「慈悲心、知恵、仏性を育む」ことを宗旨とする佛心宗を興し、新たなスタートを切る。

主な著書に『苦しみの手放し方』(ダイヤモンド社)、『これでは、不幸まっしぐら』(佼成出版社)、『苦しい心が軽くなる 思いを手放すことば』(KADOKAWA)、『自分という壁』(アスコム)などがある。

世界に知恵の花束を

© 2024 Nalanda Publishing.