人生変える

思考選択智慧

人生は思考と決断の連続……。

思考力を磨けば、あらゆる問題への
解決能力が高まる!

<< 受講する

人生は思考と決断の連続……。

思考力を磨けば、あらゆる問題への解決能力が高まる!

<< 受講する

思考力とは何か?人生を左右する決断の法則

私たちが日々を生きるとはどういうことでしょう。
無意識であれ、意識的であれ、思考した結果、決断をし、行動をする。
その繰り返しが生きるということです。

 

ささいなことであれば、ランチをかつ丼にするか、牛丼にするかに始まり、人生を左右する決断、たとえば、大学はどこにするか、結婚相手は誰を選ぶのかなど、人生のあらゆる場面で、思考と決断が繰り返されています。

 

愚かな思考をすれば、愚かな決断になり、良い決断をすれば、良い決断に結び付きます。思考が人生を左右する、といっても過言ではありません。

思考力は人生で不可欠な力なのです。

日々、繰り返し使う必須の力でありながら、誰かから思考法を学んだり、思考力を鍛えたり方法を学ぶ機会をもったことは、なかったのではないでしょうか。

 

思考力といえば、最新の脳科学が深く関わっていると考えがちです。

しかしながら、2500年前のお釈迦様の解かれた仏教の教えには、違う言葉ではありながら、すでにいま最新の科学で解き明かされている情報も説明されています。

 

本講座では、『YouTube』の人気チャンネル『大愚和尚の一問一答』でおなじみの大愚元勝(たいぐげんしょう)住職が、仏教と自然界、小説などの知恵を集結し「思考力を高める方法」をわかりやすくお伝えします。

思考力を育む「8つ」のメリットとは

思考力は生きる基本です。

思考力を育てていくことで、おもに「8つ」のメリットがあります。

 

① 問題解決能力が向上する

    • 家庭や仕事のトラブルにも冷静に対処できる。
    • 困難な状況でも、落ち着いて対応できる力が生まれる。

②判断力・決断力が向上する

    • 感情に流されず、最適な決断ができる。
    • 簡単な問題だけでなく、複雑な問題にも正しく対処できる。
    • 一度決めたことに自信が持てて、後悔しにくくなる。

③整理整頓が得意になる

    • 情報を論理的に整理し、必要なポイントを徹底的に把握できる。
    • 物事の本質を見抜く力が身につく。

④説得力とコミュニケーション力が向上する

    • 論理的に話せるようになり、相手を納得させられる。
    • 自分の考えや意見を明確に伝えられる。

⑤人生のチャンスが広がる

    • 企画やアイデアを伝える力が向上し、共感してくれる人や協力者が増える。
    • ビジネスやプロジェクトが成功しやすくなる。
    • 目標達成の最適な方法が見つかる。

⑥自信がつき、ストレスがなくなる

    • 予測できるリスクを把握し、不安を減らせる。

⑦人間関係が良好になる

    • 相手の考えを正しく理解し、適切な対応ができる
    • 説得力のある会話ができ、良好な関係を築ける。

⑧人生がより充実する

    • 幸せや喜びを感じる機会が増える。
    • 目の前の問題に対して不安が減り、前向きに生きられる。
    • 人生を主体的にデザインできるようになる。

思考力は体のトレーニングと同じ。鍛えることができる

自分の目の前の問題をどう考え、どう解決に導いていくのか。

その決断をするのは自分以外にありません。

 

これまでの過去の決断で、もうだいぶ過ぎているのにも関わらず、「あれで本当によかったのでしょうか」と悩み続け、大愚住職に相談にこられる方もいらっしゃいます。

過去の思考、決断がいまのその方の人生に大きくのしかかっているのです。

少しでも良い決断をし、未来に悩まないためにも思考力は不可欠です。

 

大愚住職はいいます。

思考力は、体のトレーニングと同じで、少しずつ鍛えていけば、上がっていきます」。

 

本講座で、「大愚式思考力」を身につけ、より良い人生を手に入れましょう。

問題を解決する力を学べる

本講座では、思考力の高め方をわかりやすくお伝えします。

人は、日々、思考をしますので、思考力を鍛えることで、日常生活、仕事、人間関係、人生の選択など、あらゆる面で大きな変化が生まれます。

小説や仏教の考え方を例に丁寧に解説し、具体的な思考力の高め方を伝授します。

 

動画の内容を身につけることで、あなたに次のような変化が起こるでしょう。

シリーズ第3弾「思考力」
冒頭部分をYouTubeで無料公開しています。

思考力を高める8つの知恵〉

以下の動画をクリックしてご視聴ください。

《収録内容》

第一章 なぜ思考力が必要なのか

第二章 思考力がない場合のデメリット
    思考力を養うメリット

第三章 思考力を高める8つの知恵

其の一 本能と理性の対立を知る

其の二 意思決定のプロセスを知る

其の三 自分は愚かだと自覚する

其の四 先人たちの知恵や歴史に学ぶ

其の五 物事の本質を見極める

其の六 物の見方を普段から鍛えておく

     ―拡大の目、顕微の目、清澄の目を鍛えるー

其の七 自分に問いかける

其の八 禅的に考える

第四章 「肉体的回復力」を高める7つの習慣

①食事の習慣:何をどのようにして食べるか?

②断食の習慣:大愚元勝がすすめる断食の作法

③睡眠の習慣:睡眠の深さが変わる3つの心がけ

④運動の習慣:自宅でもできる禅寺の作務

⑤整体の習慣:適切な刺激によるストレスの解消

⑥善友の習慣:尊敬信頼、心許せる善友の存在

⑦自然と触れ合う習慣:洗い物が自然との触れ合いになる

第五章 「運気的回復力」を高める7つの習慣

①整理整頓清掃の習慣:心の大掃除

②日常五心を実践する習慣:言うわやすし、行うは難し

③生活スキル、仕事スキルを常に磨こうとする習慣:基本スキルの底上げ

④礼儀作法の習慣:言葉・身だしなみ・マナーについて

⑤心身の力と柔軟性を養う習慣:心力と体力について

⑥神仏を大切にする習慣:素直さと謙虚さについて

⑦普段の精進を重視する習慣:本番よりも普段が全て

おわりに

《コンテンツ概要》

◆販売形式:オンライン動画&音声
◆販売元:ナーランダ出版
◆発売日:2024/12/21
◆収録時間:175分(前半103分/後半72分)
◆販売価格:13,200円(税込)

「世界に知恵の花束を」ナーランダ出版
〒485-0802 愛知県小牧市大草5216-10
© 2024 Nalanda Pablishing Inc.

「仏教で磨くリーダーの才覚」
シリーズの特徴

「仏教で磨くリーダーの才覚」シリーズでは、
日本の仏教、禅的思考をわかりやすく体系化しています。

福厳寺第31世「大愚元勝住職」のご協力を得て、
今、日本のリーダーに必要な物事の捉え方、考え方、
実践方法などを習得するための学習教材です。

特徴1:今までの常識が塗り変えられる「新たな視点」が満載

目から鱗の事実や、今までの常識さえも覆す内容が盛りだくさん。

現代人が陥りやすい思考のワナや、やってしまいがちな行動の根本を理解することで、対策が見えてくるようになります。

現状打破のヒントや問題解決の糸口となるでしょう。

特徴2:今すぐ役立つ具体的で実践的な方法を伝授

仏教用語やたとえ話を交えつつ、わかりやすくて誰もが取り入れやすい方法をお伝えします。

仏教だからと構える必要はありません。

小難しいこともなく、仏教の方法論を日常に取り入れることができます。

特徴3:異色の現役僧侶が現代に通用する仏教式ビジネス術を展開

5つの顔を持つ異色の現役僧侶が、自らも経営者として悩み苦しんだ経験をもとに、リーダーのヒントとなる仏教の教えをわかりやすく解説します。

特徴4:時代に左右されない思考力を体得可能

仏教という2500年も歴史のあるものから学び取ることで、普遍的でゆるぎない基本を体得できます。

考え方や行動の指標ができて迷いがなくなり、無駄をそぎ落とし洗練されてゆくのです。

特徴5:やるべきことが明確化され、みなぎる本物の自信

仏教という2500年も歴史のあるものから学び取ることで、普遍的でゆるぎない基本を体得できます。

考え方や行動の指標ができて迷いがなくなり、無駄をそぎ落とし洗練されてゆくのです。

本シリーズは、このような方におススメ

よくある質問Q&A

Q:支払い方法について知りたいです
お支払いはクレジットカードのみとなります。 銀行振込をご希望の場合は、ページ下部のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

いいえ。一度受講していただいた講座は、マイページから何度も繰り返し視聴していただけます。
マイページは以下のURLからログインできます。

ログインにはID(受講申し込み時のメールアドレス)とパスワードが必要です。

マイページへログインする際のパスワードを忘れた場合は、
再発行できますので、以下のURLから、再発行の手続きを行なってください。

はい、できます。PC/スマホ/タブレットに関わらず、どの端末からでも、講座を視聴することができます。

講師プロフィール

大愚 元勝(たいぐ げんしょう)

昭和47年8月生まれ。佛心宗大叢山福厳寺住職。慈光グループ会長。

僧名「大愚」は、何にもとらわれない自由な境地を表す。

駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。

僧侶・事業家・作家・セラピスト・空手家と5つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。

 令和元年には、仏教の本質に立ち返り、「慈悲心、知恵、仏性を育む」ことを宗旨とする佛心宗を興し、新たなスタートを切る。

主な著書に『苦しみの手放し方』(ダイヤモンド社)、『これでは、不幸まっしぐら』(佼成出版社)、『苦しい心が軽くなる 思いを手放すことば』(KADOKAWA)、『自分という壁』(アスコム)などがある。

ナーランダ出版

ナーランダ出版は、仏教の叡智を現代に活かすことを目指した出版社です。その名は、古代インドの学問と精神文化の中心地であった「ナーランダ僧院」にちなんでいます。

 

私たちは、仏教の教えを通じて、現代の多様な生き方や価値観に響く書籍や動画コンテンツをお届けします。また難解な学問に偏らず、誰もが日常で実践できる「生きた教え」を分かりやすく伝えることを大切にしています。

 

ナーランダ出版の書籍やコンテンツは、心を整え、未来を照らすための言葉と知恵に満ちています。一冊の本、一本の動画との出会いが、読者の人生に新たな気づきや、力をもたらすことができるよう、出版活動に取り組みます。

© 2024 Nalanda Publishing.